寝ても覚めてもORIX

オリックスバファローズを応援です。いろいろと書きますが、ORIXが勝てば、日常生活も楽しいという単純人間のブログです。

【ORIX】オーナー、全てあなたの責任です

ここまで低迷したのは、オーナー、全てあなたの責任です。

年末ですので、今年に限らずこの20年間を振り返ってみたいです。
優勝するために、一番重要なポジションは言うまでもなく、監督です。監督がどう振る舞うかが非常に重要です。
例えば、阪神タイガースを立て直した、野村克也監督、星野仙一監督が良い例だと思います。どちらも名将です。ただし、監督としてのスタンスは大きく違います。


野村監督
印象とはやや異なり、どちらかというと監督業に専念するタイプだと思います。球団から与えられた環境で、最善を尽くす。コーチの組閣は最小限のみで、オーナーや球団への要求は意外に少ないそうです。著書を読んでも、選手の特徴をよく観察して個々の育成を重視しています。IDなどデータを活用した采配も有名ですが、これも監督の領域です。しかし、阪神監督としては、在任期間での立て直しは出来ず、3年連続最下位でした。
星野監督
後任の星野監督は「ここまで低迷したのは、失礼ですがオーナー、全てあなたの責任ですよ」という衝撃的な言葉でスタートします。強い権力を持っていたOB会の排除を求めたとも聞きます。まず、組閣からはじめ、中日で現職の島野コーチを強引に引き抜きます。長く現場から離れていた田淵氏も招聘します。これは、指導力というよりも、OB会の抑えでしょう。その翌年も、達川氏など大物を連れて来ています。また、編成にも手をつけて、親しい人物を入れたとも聞きます。ここまでやるかというほどの徹底ぶりです。当然、選手の獲得にも積極的で、片岡、アリアス、金本、伊良部、下柳、久慈などFA、トレードを行います。阪神が大物日本人選手を本格的に獲得するようになったのは星野さんからでしょう。星野監督の仕事は、試合采配よりも、球団にお金を出させることであったと思います。日本代表監督として成績が出せなかった時は、純粋な采配はあまり長けておられないとも感じました。
星野監督曰く、「野村さんは阪神での3年間、「弱者が強者に勝つ野球」というものを標榜されていたそうだが、私の場合は「弱者を強者にする野球」だ。野村さんといえばご存知ID野球。野球は考えるスポーツ、頭でやるスポーツとして捉え、指導していくスタイルの人だが、私が阪神で選んだのは端的にいうと体の野球だ。」


星野さんは、監督というよりGMです。阪神にとって、野村監督の3年間が礎になっていたのは間違いないですが、そのまま続けていても結果は出なかったかもしれません。阪神に必要なのは星野GMだったと思います。その上で、星野監督のカリスマ性は阪神の優勝に不可欠だったと思います。


GMの仕事
GMを監督とは別に設けるなら、監督よりも、GMの役割の方が重要です。当時の阪神同様に、戦える戦力が揃っていないオリックスには、GMが外でする仕事が重要です。その意味で福良GMには、この20年間なかった「改革」を感じます。やっと、オリックスは変わったとファンも思えます。名物オーナーに「ここまで低迷したのは、オーナー、全てあなたの責任ですよ」と言えたかはわかりませんが。


監督の仕事
一方で、監督に求められるものは、いくつかありますが、今のチーム状況からはカリスマ性が重要だと思います。西村監督はカリスマタイプではないのかもしれませんが、その場合は、うまくチームビルトする方策が重要です。監督自身が強いリーダーとして、チームを一つにできないなら、選手の中にリーダーを作ることです。今年主将の福田は、まだ2年目で厳しかったのかもしれませんが、来季は主将は廃止と発表されています。もしかしたら、AJがその役割かもしれません。
次に、選手の起用です。ある意味で、不公平な起用です。若手はガマンして起用しないと育ちませんが、公平にチャンスを与えることもできません。そこで、必要なのは選手の力の見極めです。野村監督は新人の赤星選手をオープン戦で散々も、既存選手を押し除けて開幕から起用して一人前にしました。当時の赤星は「新庄さんの穴は僕が埋めます」と言って、失笑を買う選手でしたが、1年目から埋めてお釣りが来ました。もちろん、野村さんも失敗しています。当時、高波選手のことも重宝していた記憶がありますが、大成していません。


今のオリックスは、「勝つためにできることはすべてやる」くらいの星野流が必要だと思います。オープン戦といえども勝つ。

選手の育成は、エースや四番は才能で、巡り合いとは野村さんの言葉です。ただし、それ以外は育成できるそうです。二流で終わるか、一流になれるかは、先天的な能力よりも壁に当たったときに、あきらめてしまうか挑戦できるかだと思います。イチローさんを見てきてそう思いますし、他競技でコーチをしていても思います。もちろん、プロ野球はレベルの高い世界で、先天的な能力がものをいうのでしょう。ただ、よく大成しなかった選手がいう「プロに入ってみて、とんでもない世界に来てしまった。キャンプ初日に全然ダメだと悟った。」といって、引退したというコメントは疑問です。多分多くの選手はそう思うでしょう。そう思ってから、努力して這い上がるのが、二流で、さらに精進して一流になる人もいると思います。コーチの役割は、そういう選手を導いてあげることだと思います。育成のオリックス。来年、期待しています。